 
	
	思い出の中で、福井人と切っても切り離せないのが水ようかんの存在。
	様々な人が様々な水ようかんの思い出を語ります。
	
老舗冬水ようかん あんこ比べ2
 
 
			
			右(シュトラウス金進堂)
黒糖を使わず、三温糖のみ。餡もさらりとして寒天も緩めで、喉ごしがいい。
ウィーン菓子専門店だが、先代の和菓子職人の味を地元の声に応えて作り続ける。
左(丸岡家)
黒糖、寒天共に強め。しっかりとした味わいで、黒糖好きの方に人気。
福井市内中心部にある、老舗和菓子店。
			
老舗冬水ようかん あんこ比べ
 
 
			
			右(阿んま屋)
			餡は自家炊きのこしあん。黒糖控えめ。
			信長ゆかりの剣神社のある織田地区の老舗和菓子店。
			
			左(久保田製菓)
			餡、黒糖、寒天のきかせ具合、共にバランスがとれた福井冬水ようかんのスタンダード。
			福井市内、豆を知り尽くした甘納豆屋の作る冬水ようかん。
			
メリークリスマス♪と並ぶ水ようかん
 
 
				 
			
			メリークリスマス♪と並ぶ水ようかん。
			越前市内シュトラウス金進堂さん。
			ウィーン菓子店!!だけど水ようかん。
			ここのは三温糖のみ黒糖なしで仕込んでいるのであっさり系。
			東京で人気です。
			
冬水ようかんはテトリス風?
			3月に放送されたぴったんこカンカンにて、地元で愛される福井の冬みずようかんが紹介されました♪
			先ずは密閉フィルム剥がしてから
			冬水ようかん表面の絵柄の入ったフィルムをめくって下さいねー。
			
			冬みずようかんのお味に、安住さんも大絶賛!!
			冬水ようかんは、テトリス風で北陸の生真面目な感じとのこと。
			確かにそうかも・・・?
			
冬はこたつで水ようかん・・と珈琲♪

 
			
			福井の定番、「冬はこたつで水ようかん」♪
			珈琲にも・・・
			いや!むしろ珈琲があうんです、これが!!
			ぜひお試しあれ♪
			














 
 



